SAP S/4HANAとは?メリットや導入のポイント、2027年問題についても解説

SAP S/4HANAとは?メリットや導入のポイント、2027年問題についても解説

2027年の「SAP ERP」のサポート終了が近づく中、多くの企業が別のシステムへの移行や代替手段を検討しています。このような状況の中で、とくに移行が推奨されているのが、SAP社が提供する次世代ERPシステム「SAP S/4HANA」です。従来のSAP社のERPシステムを基盤に、高速データ処理を可能にするインメモリデータベース技術を採用しており、業務効率化や迅速な意思決定に寄与します。本記事では、SAP S/4HANAの基本的な概要や特徴、導入のメリット、さらに2027年問題への対策について詳しく解説します。



SAP S/4HANAとは

sap-8_2.jpg

SAP S/4HANAは、SAP社のERPシステムであり、従来のSAP ERPから全面的に再構築したERPシステムです。
最大の特徴は、インメモリデータベース「SAP HANA」を採用している点で、これにより従来のシステムと比べて、高速なデータ処理が可能となっています。
また、SAP S/4HANAはクラウド(プライベートクラウド/パブリッククラウド)またはオンプレミスの運用が可能で、企業の多様なニーズに応える柔軟性があります。

SAP S/4HANA Cloudとは

SAP S/4HANA Cloudは、SAP S/4HANAのクラウド版のSaaS型モデルです。
クラウド上で動作するため、柔軟性やスケーラビリティを兼ね備えています。
SAP S/4HANA Cloudには、アドオンの開発が可能な「Private Edition」と、アドオン開発ができないなど制限がある「Public Edition」があり、企業のニーズに応じて選択することができます。
Public Editionでは標準機能を最大限に活用し、インフラ運用から解放されるメリットがあり、Private Editionは既存の業務に合わせたカスタマイズが可能です。

インメモリ/カラムストア型データベース

インメモリデータベースとは、すべてのデータをメモリ上に展開し、高速で処理を行うデータベース技術です。
従来のデータベースでは、データの読み書きにハードディスクが使用されるため、処理速度に制約がありましたが、インメモリデータベースではこの問題が解消され、高速で処理が可能です。
さらに、SAP HANAはカラムストア型(列指向型)データベースを採用しており、データの圧縮効率が高いため、ストレージコストの削減にも寄与します。

SAP社のERPシステムにおけるSAP S/4HANAの位置付け

SAP S/4HANAは、SAP社のERPシステムの中で「デジタルコア」として位置付けられています。
従来のSAP ERPが各業務の管理を中心にしていたのに対し、S/4HANAは企業全体の経営・業務などの改善を推進するためのプラットフォームとして機能します。企業の業務プロセスを統合し、リアルタイムでデータを活用できるSAP S/4HANAは、ERPシステムの枠を超えてビジネスの中心的役割になるでしょう。

SAP S/4HANAの特徴

sap-8_3.jpg

SAP S/4HANAは、従来のERPシステム以上に多くの特徴があります。
SAP S/4HANAの特徴は以下のとおりです。

【SAP S/4HANAの特徴】

  • コア技術がインメモリデータベース
  • TCOやストレージコストが削減
  • プラットフォーム内で分析・レポーティングが可能
  • クラウドに対応
  • 新たなユーザーインターフェース

以下でそれぞれについて順に解説していきます。

コア技術がインメモリデータベース

前述したとおり、SAP S/4HANAのコア技術は、インメモリデータベース「SAP HANA」であり、従来のディスクベースのデータベースと比較して、高速な処理を実現しています。
これにより、企業はリアルタイムで膨大なデータを処理・分析できるようになり、迅速な意思決定や業務の改善に寄与するでしょう。

ストレージコストやTCOが削減

SAP S/4HANAはインメモリ技術を活用することで、データ圧縮が効率化され、ストレージコストの削減が期待できます。
さらに、高速なデータ処理でレスポンスタイムが大幅に改善されることによって、TCO(総所有コスト)が大幅に削減されます。

プラットフォーム内で分析・レポーティングが可能

従来のERPシステムでは、データ分析を別のシステムで行う必要がありましたが、SAP S/4HANAでは、同一プラットフォーム上で分析・レポーティングが可能です。
これにより、経営や業務改善において必要な材料を迅速に把握できます。

クラウドに対応

SAP S/4HANAは、オンプレミス環境だけでなく、クラウド環境にも対応しており、企業は自社のニーズに応じて柔軟に運用プラットフォームを選択できます。
クラウド対応の場合、四半期ごとにアップデートが実施されます。

新たなユーザーインターフェース

SAP S/4HANAは、従来のSAP GUIから新たなユーザーインターフェース(UI)「SAP Fiori」を採用しています。
直感的で使いやすいインターフェースを提供し、PCだけでなくモバイルデバイスからも柔軟にアクセス可能です。

SAP S/4HANA導入のメリット

sap-8_4.jpg

従来のSAP社のERPシステムから大きく刷新されたSAP S/4HANAですが、多くのメリットがあります。
SAP S/4HANA導入のメリットは以下のとおりです。

【SAP S/4HANA導入のメリット】

  • 企業全体の業務やリソースの可視化
  • 業務効率の向上
  • ガバナンス・セキュリティ強化
  • ビッグデータによる新ビジネス創出の可能性
  • システムを運用する負担の軽減

以下でそれぞれについて順に解説していきます。

企業全体の業務やリソースの可視化

SAP S/4HANAは、企業全体の業務を俯瞰した企業資源の可視化が可能となります。
従来、各部門間で分散していたデータを一元管理することによって現状把握がスムーズになり、企業全体の状況を把握しやすくなります。

業務効率の向上

SAP S/4HANAは、さまざまな業務を処理する機能が集約されていることから、データの共有もスムーズになり、同じ内容のデータを複数回入力するなどの手間がかかりません。
SAP S/4HANAを利用することで、業務プロセスの自動化やデータ入力の簡素化により、業務効率を大幅に向上することが期待できるでしょう。

ガバナンス・セキュリティ強化

SAP S/4HANAでは、データの一元管理とアクセス権限の適切な設定により、内部統制とセキュリティ対策が強化されます。これにより、企業はガバナンスの向上と同時に、機密情報の保護を実現できるでしょう。

ビッグデータによる新ビジネス創出の可能性

SAP S/4HANAは、膨大なデータをリアルタイムで分析する機能を持っており、これにより企業は新たなビジネスチャンスを見つけ出せる可能性があります。
ビッグデータを活用した高度な分析により、革新的なサービスや製品を生み出す可能性が広がるでしょう。

システムを運用する負担の軽減

SAP S/4HANAは、クラウド対応やインフラ管理の自動化により、システム運用の負担を軽減できます。
人手が少ない企業では本業のリソースを圧迫するほどの負担となりかねません。
こうした事態を防ぐためにも、SAP S/4HANAによってIT部門のリソースを最適化し、運用の無駄な負担を削減することは重要です。

2027年問題でSAP S/4HANAの移行が促されている

sap-8_5.jpg

SAP ERPの保守サポートが2027年に終了することが発表されており、多くの企業がSAP S/4HANAへの移行を迫られています。
SAP社が移行を促す背景としては、昨今のマクロ環境の急速な変化と機能の充実によって、システムが肥大化してしまい、データのリアルタイム性などを担保できなくなったということがあります。
SAP社のクライアント企業が扱うデータ量やマクロ環境は急速に変化し続け、取り扱うデータ量は増加し続けると予想される中で、SAP S/4HANAが生まれました。

2027年に向けて取り組む選択肢

株式会社電通総研の「SAPユーザー企業意識調査結果2023年度版」によると、SAP社のERPシステムを導入中企業233社のうち、SAP S/4HANAに移行が完了している企業は約27.5%(前年比+11.2%)となりました。
本調査から、今後2027年問題への対応が迫られる企業は未だ多いことがわかります。 とはいえ、2027年問題にはいずれ向き合う必要があり、SAP ERPを利用中の企業が取るべき選択肢としては以下があります。

  • 保存サポート終了期限までにSAP S/4HANAに移行する
  • 第三者保守サービスを活用し、現行システムを継続利用する
  • 他社ERP製品へのリプレイスする

2027年が迫る中で移行を検討する企業が直近増加しており、SAPコンサルタントの不足やコスト高騰も予想されています。
そのため、スムーズな移行のためには早めの対応を検討した方が良いでしょう。

まとめ

SAP S/4HANAは、次世代のERPソリューションとして、企業の業務効率化や経営を支える重要な役割を果たします。
SAP S/4HANAの大きな特徴として、インメモリデータベース技術やクラウド対応により、高速なデータ処理と柔軟な運用が可能となり、企業はリアルタイムでの意思決定や業務最適化を実現できます。
2027年問題については、遅かれ早かれ対処する必要があるため、早期の移行計画を立てることが良いでしょう。

日鉄ソリューションズでは、SAP社のERPシステムに対するトータルサポートサービスを提供しております。 経験豊富な基幹系業務コンサルタントとSAP認定資格数100超の技術者が、SAP導入から運用保守までご支援させていただきます。
SAP社のERPシステム導入・移行をご検討の際には、ぜひ日鉄ソリューションズにお問合せください。

お問い合わせ