事故を未然に防ぐ「ヒヤリハット」の意義

事故を未然に防ぐ「ヒヤリハット」の意義

大きな事故が起こる背景には必ず原因があります。一歩間違っていたら重大事故になっていたかもしれないという「ヒヤリ」とした経験や、事故になる寸前に「ハッ」と気づく瞬間はないでしょうか?これらの事柄を「ヒヤリハット」と呼びます。ヒヤリハットは常に起こり得るものですが、なぜヒヤリハットが起きたのか、そしてヒヤリハットを防いで重大事故につなげないためにはどうすればよいのかについて対策を立てていけば、重大事故を未然に防ぐことが可能です。
この記事では、ヒヤリハットの意味や起こる原因、事故を未然に防ぐ取り組みについて紹介します。


ヒヤリハットとは?基本的な考え方

ヒヤリハットはさまざまな場面で起こり得ます。特に製造現場でのヒヤリハットは、命に関わる重大事故につながりかねません。具体的にヒヤリハットとはどのようなものなのでしょうか?

基本的な考え方

作業中に冷や汗をかくような「ヒヤリ」とした場面、「ハッ」とミスに気づいた経験はないでしょうか?

結果的に気づいたから事故にはならなかったが、見逃していたら大惨事にもつながる。この「ヒヤリ」「ハッ」とした出来事を組み合わせた用語が「ヒヤリハット」です。身近な例で言えば、車の運転のときに急な飛び出しやハンドル操作ミスでヒヤリとした経験をされた方もいるでしょう。

厚生労働省でもヒヤリハットについて定義しています。

職場のあんぜんサイト:ヒヤリハット[安全衛生キーワード]

危険な装置や高所作業など、製造現場では一歩間違えば命を失うような事故につながるケースが多々あります。ヒヤリとした場面があると、重大事故にならなくてよかったと安堵しますが、そこで終わらせてはいけないのです。

ハインリッヒの法則

ヒヤリハットを説明するうえで語られる法則に「ハインリッヒの法則」があります。ハインリッヒの法則は1:29:300の法則とも呼ばれるもので、これはアメリカの損害保険会社に勤めていたハーバート・ウィリアム・ハインリッヒが発見した法則です。

ハインリッヒの法則によれば、「1件の重大事故の陰には、29件の軽微な事故と300件の事故にはならなかった出来事」があるとされます。事故にはならなかったこの300件の出来事が「ヒヤリハット」です。

事故にならなかった300件の出来事か積み重なっていくと29件の軽微な事故につながり、さらに29件の軽微な事故に対して有効な手を打たなければ1件の重大事故が発生する可能性が高まるということです。

重大事故を防ぐためには、まずは見逃されがちな事故にならなかった300件の出来事に注目していく必要があります。


スマートファクトリー化「はじめの一歩」製造DXの足場を固める2ステップとは?


iox_smartfactory_resource.jpg

資料ダウンロード >

ヒヤリハットはなぜ起こる?

ヒヤリハットが事故につながることを紹介しましたが、なぜヒヤリハットは起こるのでしょうか?

1. 慣れによる油断

慣れた作業をしていると、普段と違うちょっとした出来事も「大丈夫だろう」と見逃されてしまいますが、そのちょっとした出来事がヒヤリハットにつながります。

事故は、小さな出来事を放置することから発生します。小さな違和感にも注意を払って対応していくことが、事故を防ぐ第一歩です。

2. 肉体的・精神的な不調

簡単な作業であっても、心身が不調であれば作業に困難を来たします。そうした場合に、危険につながるような出来事を見逃しがちです。

作業員の不調はさまざまな面に影響を及ぼします。常日ごろから万全の状態で働ける環境づくりをしておくことは、事故を防ぐだけではなく、結果的に業務の効率化にもつながります。

3. 5Sやメンテナンスの不徹底

5S(整理、整頓、清掃、清潔、しつけ)や日ごろのメンテナンス不足は、積み重なればヒヤリハットにつながります。

床に物が放置してあり、つまずいて転んだという事例はよく聞きますが、そのよくある事例が大事故につながっていきます。また、日ごろからルールを守るというしつけがあってこそ、安全対策にも注意を払うことができます。

4. 危険に対する情報共有や教育不足

事故が起きた際、その原因となった危険を職場全体が認識していなければ、また同じような事故が起きます。危険がどのようなものかを知らなければ対策を講じられません。危険があるということを認識してこそ、それに対しての心構えができるのです。

見逃されがちな小さな出来事に対しても、十分な教育をしていく必要があります。

ヒヤリハット活動(事故を未然に防ぐ取り組み)の進め方

ヒヤリハットが積み重なると重大な事故につながります。では、ヒヤリハットを事前に防ぐにはどうすればよいでしょうか? 事故を未然に防ぐ「ヒヤリハット活動」について紹介します。

原因となる要素を知る

ヒヤリハットを防ぐために、まずは原因を知ることから始めます。

ヒヤリハットを見ていくと、同じような場面で似たようなことが起きている場合が多いからです。


  • 作業者の作業に問題はなかったか?
  • 作業者の心身に異常はなかったか?
  • 作業環境はいつもどおりだったか?
  • 似たような事例はなかったか?

ヒヤリハットが起こった場合、どんな小さなことでも放置せずに原因を究明しましょう。どんな小さな出来事にも必ず原因があり、それはほかの場所でも起こり得るからです。

報告書の作成と有効活用

ヒヤリハットが起きたら、当事者だけではなく職場全体に共有する必要があります。そのために必要になるのが「ヒヤリハット報告書」です。

ヒヤリハット報告書は法令で定められているものではないので、決まったフォーマットはありません。ですが、以下のような書き方が基本として知られています。


  • 5W1Hで書く
  • 客観的な視点で書く
  • ヒヤリハット発生後、時間をおかずに書く
  • 原因だけではなく、再発防止策を書く
  • 図や写真も活用する

ヒヤリハット報告書を作成し、職場全体に共有することで、以下のような効果があります。これはヒヤリハット防止に役立つものです。


  • 危険な作業・場所だと職場全体が認識できる
  • 危険に対する心構えができる
  • 実際の現場が分かることで、対策が容易になる

報告書を作成したあと、その内容を職場全体に周知することも重要です。紙の報告書を作成してそのまま放置では意味がありません。最近では、この分野でもデジタル化が活用できます。例えばヒヤリハットを周知するために画像や動画などを使用して、見える形で分かりやすく全員に認知を促すことが大切です。



KYT(危険予知訓練)

危険から身を守るには、危険がいつ、どのような形で来るのかあらかじめ予測しておく必要があります。

そして、頭では分かっていても実際その現場では動けないという事態にならないように、日ごろからの訓練が必要です。危険に対する身構えを日ごろから持つために、KYT(危険予知訓練。Tはトレーニングの頭文字)が必要となります。

このときにヒヤリハットの事例を活用し、どのような対策を取ればよいのか考えるのも有効です。

作業員の行動を可視化

ヒヤリハットは当事者だけが対象とは限りません。ヒヤリハットにつながる行動をしていることを当人が気づいていない可能性もあります。作業者以外の目から、危険な行動はしていないか、その場所に危険は潜んでいないかを適切に可視化して、監視することがヒヤリハットを防ぎます。

カメラを用いて外部から作業を監視したり、センサーを用いて危険な場所に入ったら警告を促したりして、見えない危険に対して対策を打つことが必要です。


IoHを活用した事故リスク低減のための安全見守りシステム≪安全見守りくん≫

導入決定までの経緯や導入後の変化についてのお客様インタビューはこちらから

「安全見守りくん」でヒヤリハットを防ぐ

ヒヤリハットについて紹介してきました。作業環境を見直してみると、意外な場所に危険は潜んでいるものです。慣れた作業だからこそ、「ヒヤリハット」につながらないか確認して丁寧に作業をすることが、重大な事故を防ぐ第一歩となります。

日鉄ソリューションズの「安全見守りくん」には、「ヒヤリハット登録・通知機能」があります。

ヒヤリハット発生の内容と地点をデジタルで登録し、データ化、集約でき、同じ地点に別の人が訪れたら、「ここでこんなヒヤリハットがあったよ」と通知してくれる機能です。ぜひこの機能を活用してヒヤリハットを事前に防ぎ、重大事故を防いでいきましょう。