
業務の「属人化」と「平準化」、2つの課題を解決して需要増に応えたい
これまで導入イメージが湧かなかった画像AIソリューション、採用の決め手とは
- スマートファクトリー

背景
自動車向け樹脂材料を手掛けているS社。昨今のEVをはじめとするエコカーの需要増に伴い、S社の部品も増産が決定した。そのためには生産ラインを増設する必要があったが、いくつかの課題があり、思うように進んでいなかった。
属人化、2024年問題、従業員高齢化…ライン増設に対応することは難しい
需要増に応えるためには生産ラインを増設しなければなりませんでした。その場合、設備には今まで以上の生産性向上と品質担保対策が必要だと考えられます。具体的には、ラインを停止させないためのチェック体制の強化、業務品質の平準化などです。
増設計画が進まない理由の一つは、業務の属人化でした。製造技術部のN氏はこう振り返ります。
「生産ラインの中には、異物混入、製品外観などの目視検査がありますが、作業員の熟練度を向上させるためには一定期間の実務経験が必要です。さらに2024年問題や従業員高齢化の問題もあり、ライン増設に対応することは難しいと考えられました」
N氏は続けます。「また、これまで当社では目視確認の基準を定めていませんでした。基準を明示する必要があることはわかっていますが、長年の経験で感覚が培われる部分があるため、基準を定めることは非常に難しかったのです」(N氏)
ギリギリの状態で現場をまわしていることがあらわになり、需要増に応えることはとても難しい状況でした。しかし、人材活用や教育制度の見直しや検査基準書の策定などに時間を割くことはできない状況です。
一体何から始めればよいものか、製造技術部では皆目見当がつきませんでした。
課題のポイント
- 需要増に応えるためには、生産ラインを増設しなければならなかった
- 樹脂の状態および外観を目視確認する業務が属人化していた
- 長年の経験で感覚が培われる部分があるため目視確認の基準を定めていなかった