高所作業に潜む危険と安全対策

高所作業に潜む危険と安全対策

現場で作業を行う際、作業員が「高所」で作業する機会も多々あります。地面のような低い場所での作業と違い、作業の危険性は大きくなるでしょう。実際、労働災害発生状況を見ても上位は高所作業での事故が多くを占めています。 このような危険を伴う高所作業について、具体的なリスクと安全対策を紹介します。


高所作業の定義とリスク

さまざまな危険が伴う高所作業ですが、実際どのようなものが高所作業と呼ばれるのでしょうか?まずは、法律の面から見ていきましょう。

労働安全衛生法による定義

労働安全衛生法による定義によると、高所作業とは「地上から2メートル以上の高さで行う作業(作業床の端や開口部などの例外はあり)」のことを指します。

高所作業を行う際には足場を組むなどの作業床が必要になり、それが困難な場合は墜落制止用器具を装着し、作業員の安全を確保することが必要です。

その際、墜落制止用器具を装着して作業する人間は「フルハーネス型墜落制止用器具取扱特別教育」を受けなければなりません。

高所作業で発生しやすい事故の例

高所作業で発生しやすい事故の例としては、以下のようなものがあります。

作業員が高所から落下する

参照:職場のあんぜんサイト:労働災害事例天井クレーンの点検中、墜落

高所作業では、落下自体が死亡事故につながる危険性があります。足場が不安定な場所で墜落制止用器具の装着をしていない場合、ふとしたはずみで落下し重大事故につながります。

高所に置いてある部品や工具を落とす

参照:職場のあんぜんサイト:ヒヤリ・ハット事例(飛来・落下)2階足場から1階通路への工具類の落下

高所作業における危険性は作業者本人だけではなく、周囲の人間にも及びます。高所で作業する際に持ち込む工具や部品などは、どんな小さな物でも落とすことで落下地点にいる人間に危険を与えます。高所作業には周りを巻き込む危険性もあることを認識しなければなりません。

足場の設置が不十分で、落下や足場崩壊が発生する

参照:職場のあんぜんサイト:労働災害事例解体作業中の足場が倒壊し、足場上にいた作業者が転落

高所作業では足場の設置が必須となりますが、設置が不十分であれば足場そのものが危険につながってしまいます。足場を組む地面に問題はなかったのか、足場を組むための正確な知識を持った人間の指示によって組んだのかなど、チェックする項目は多数あります。


スマートファクトリー化「はじめの一歩」製造DXの足場を固める2ステップとは?


iox_smartfactory_resource.jpg

資料ダウンロード >

製造現場における高所作業の注意点

製造業でも高所作業が必要な場面が多くありますが、どのようなことに注意を払う必要があるのでしょうか。ポイントをいくつか見ていきます。

高所作業で無理な姿勢をしていないか

高所作業では足場が狭く、作業姿勢に無理が出てしまうケースがあります。無理な姿勢での作業は身体を傷める原因になるほか、ちょっとしたことでバランスを崩して落下してしまう可能性があり、危険です。

高所作業で使われるはしごや脚立は適切な長さや材質であるか

高所作業でよく使われるはしごや脚立ですが、使う場所に応じて適切な物を使用しなければなりません。短いはしごを使用し、無理な姿勢で作業を進めることは事故の原因となります。

足場のチェックをしているか

作業する足場については、きちんと組まれているかだけではなく、足場が汚れたりぬれたりして滑りやすくなっていないか、足場に不要なものを置いていないかなども都度確認する必要があります。作業に必要ないものを足場に置かないことで、物品の落下事故を防ぐことができます。

作業靴は滑りにくい材質のものであるか

現場で使用する作業靴にもさまざまな用途がありますが、高所作業では少し足を滑らせただけでも重大事故につながります。足場のチェックに加えて、使用する作業靴も高所作業に適しているか確かめなくてはなりません。

昇降時に荷物を持っていないか

高所に移動する際、荷物を持ちながら移動しないことも重要です。はしごを登るときは両手を使う必要があり、階段を使用する際にも両手を空けておくかどうかでとっさの対応に差がでます。また、移動中に持っている物が落下する危険性もあることから、高所への昇降時の荷物の取り扱いにも十分配慮する必要があります。

高所作業における安全対策

ひとつ間違うと重大な事故につながる高所作業ですが、適切な安全対策を施すことにより、仮に事故が発生しても被害を最小限にとどめることができます。いくつかある安全対策を紹介します。

高所作業の安全対策

ヘルメットの着用

高所作業を行うにあたり、保護具であるヘルメットの着用は必須です。厚生労働省の統計によると、特にはしごなどでの落下事故による身体への損傷のうち、頭部への損傷が7割を占めています。ヘルメットにも種類があり、高所作業では墜落保護用のものを選ぶ必要があります。

脚立の適正使用

脚立を使う際にも規定されたルールがあります。脚と水平面との角度は75度以下で使用する、高さによって踏ざん部の制限を守るなどです。

脚立使用時には身体を支える部分を残す必要があるため、210cm以下の脚立では上から2段目、240cm以上の脚立では上から3段目までの踏ざん部を使用することが大切になります。

足場を設置する

高所作業を行うためには、原則として足場を設置する必要があります。その際にも設置場所や足場の組み方に注意しましょう。

労働安全衛生法では高所作業での足場の条件が細かく設定されており、足場の種類によっては足場を組む際に足場の組立て等作業主任者を専任し、その監視下で作業する必要があります。

墜落防止の措置をとる

墜落を完全に防ぐことは難しく、作業員や道具が落下する危険性は常にあります。そのような危険に備えての保護措置が必要です。

墜落防止用の器具については、2019年にそれまで使われていた胴ベルト型から原則としてフルハーネス型を使用するように政令が変更されました。以前の胴ベルト型では落下時に内臓損傷や胸部等の圧迫による危険性があったものが、フルハーネス型の使用で衝撃を全身で受けることにより、それを緩和することができます。

参考:厚生労働省「安全帯が「墜落制止用器具」に変わります!」

作業床を設置することが困難な場所では、フルハーネス型の墜落制止用器具の装着が義務となり、さらに装着して作業する場合には特別教育も必要となります。これらの義務を守らず作業することは法令に反し、重大事故の原因にもなるため、必ず守りましょう。

作業員のリアルタイム監視

高所作業をしている作業員にどのような危険があるのか、作業員自身が気づいていない可能性があります。それに備えて外部から作業員監視をリアルタイムで行い、危険な作業をしている場合には警告や周知などの措置をとることが必要です。また、作業の真下にいる人間などにも危険が及ぶ場合もあるため、そちらに目を光らせることも重要です。

高所作業においては墜落制止用器具の装着が必須ですが、手間がかかるといった理由で装着をしていないケースも見受けられます。重大事故につながるそのようなケースを見逃さないようにするのも、監視による効果です。高所作業者がどのような位置で作業しているのか、墜落制止用器具を適切に装着しているかを監視し、適切に墜落制止用器具を装着せずに作業している場合には、アラームによって警告する器具も存在します。


IoHを活用した事故リスク低減のための安全見守りシステム≪安全見守りくん≫

導入決定までの経緯や導入後の変化についてのお客様インタビューはこちらから

事前の対策に加えてリアルタイムでの状況把握も重要

高所作業の危険性と安全対策について紹介しました。一歩間違うと重大事故につながる高所作業を適切に行うためには、正しい知識による安全対策が欠かせません。デジタル化は、製造業での業務効率化だけではなく、こうした危険のある作業での安全対策にも効果を発揮します。

日鉄ソリューションズの「安全見守りくん」では、作業員が装着するウェアラブルデバイスを活用し、管理側が遠隔地にいてもリアルタイムに現場を把握することが可能です。高所作業に対する危険監視という面でも、海抜からの距離をセンシングし、高所作業の作業員の状況を遠隔監視することが可能な機能を有しており、高所作業の安全性を高めることができます。製造業で多く発生する高所作業での安全対策について検討の際には、お気軽に日鉄ソリューションにご相談ください。