ワークエンゲージメントとは?定義や高めるためのポイントを紹介

ワークエンゲージメントとは?定義や高めるためのポイントを紹介

昨今、働き方改革によって、個人における働くことの意義やあり方が問われるようになりました。そのなかで、「ワークエンゲージメント」という言葉を耳にする機会が増えているのではないでしょうか。従業員のメンタル面の健康度を示すワークエンゲージメントについて、定義やメリット、高めるためのポイントを紹介します。

従業員エンゲージメント向上に役立つ「なやさぽ」とは?

kenkoukeiei-nayasapo2.jpg

無料ダウンロード >

ワークエンゲージメントとは

ワークエンゲージメントとは、オランダ・ユトレヒト大学のウィルマー・B・シャウフェリ教授によって提唱された概念です。「仕事に関連するポジティブで充実した心理状態」と定義され、「活力」「熱意」「没頭」の3つの要素が満たされている状態を指しています。

ワークエンゲージメントを高めるためには、これらの3つの要素にアプローチする必要があります。3つの要素が満たされている状態は次のとおりです。

活力(Vigor)

仕事に取り組むエネルギーが高水準で、心理的な回復力を持っている状態です。仕事に対して前向きで、難しい課題へも積極的に取り組むことができます。活力のある状態ではストレスを感じにくいでしょう。

熱意(Dedication)

仕事に強い関心を持って意味を見出し、誇りと強い気持ちで挑戦しようと意欲を感じている状態です。探究心を持って仕事に取り組めるため、新しい商品やサービスの開発につながることがあります。

没頭(Absorption)

仕事にのめり込んでいるときに幸福感がある、時間を忘れてしまうといった感覚を持ち、仕事が終わっても切り替えが難しい状態のことです。没頭している状態では業務の精度やスピードが向上し、業務の効率化につながります。

この他にも従業員エンゲージメント向上に役立つ資料を無料で公開しています。
ぜひ、こちらもご覧ください!

無料でダウンロードする

ワークエンゲージメントに関連する概念

ワークエンゲージメントは、活動水準が高く仕事への態度もポジティブで肯定的な状態を指します。従業員のメンタル面の健康度を示す、ワークエンゲージメントに関連する概念はほかにも、「ワーカホリズム(ワーカホリック)」「バーンアウト」「職務満足度」の3つがあります。

ワーカホリズム

活動水準が高い点ではワークエンゲージメントと共通していますが、仕事への態度はネガティブな状態です。「過度に」「一生懸命に」「強迫的に」働く傾向があります。ワークエンゲージメントでは「仕事が楽しい」という前向きな感覚で仕事をするのに対し、ワーカホリズムは「働かなければならない」というネガティブな感覚で仕事をする点が異なります。

バーンアウト

活動水準が低く仕事への態度もネガティブで、ワークエンゲージメントとは対極の概念といわれます。仕事に対して過度なエネルギーを費やしたものの、本人が期待した結果が得られず、不満や疲労を抱えてしまいます。それによって仕事への興味や関心をなくした状態です。「燃え尽き症候群」という名称でも知られています。

職務満足度

活動水準が低いが仕事への態度はポジティブな状態です。ワークエンゲージメントは仕事に取り組んでいるときの感情をいいますが、職務満足度は仕事そのものに対してポジティブな心理状態を指します。

厚生労働省の「令和3年版 労働経済の分析」によると、近年企業の人材不足が慢性化しています。人材が不足している状態では、従業員1人当たりの負荷が重くなりがちです。過負荷によってワーカホリズムやバーンアウトの状態に陥ってしまうと、生産性の低下からさらに負担が増加する、負のスパイラルに陥ってしまいます。そのような状態を防止するために、「仕事に関連するポジティブで充実した心理状態」であるワークエンゲージメントが注目されているのです。

参考:令和3年版 労働経済の分析 -新型コロナウイルス感染症が雇用・労働に及ぼした影響-|厚生労働省

従業員エンゲージメントとは

ワークエンゲージメントと似た概念には上記のほかにも、従業員エンゲージメントが挙げられます。従業員エンゲージメントは、個人と組織が一体となり、双方の成長に貢献しあう関係性のことを指します。従業員が企業理念やビジョンを理解し、仕事への意欲を持つための土台となる企業に対して信頼感がある状態です。
従業員エンゲージメントの詳細や向上のポイントはこちらの記事でも解説しています。

参考記事:従業員エンゲージメント向上による効果とは?メリット、取り組み方法を解説

ワークエンゲージメントを高める方法

生産性人口の減少や人材の流動化が進むなかで、優秀な従業員を定着させる意義は大きいです。従業員を定着させると同時に、ワーカホリズムやバーンアウトも防止しなければなりません。そのために、ワークエンゲージメントを高める取り組みを実施する企業が増えています。ワークエンゲージメントを高めるには、仕事の資源と個人の資源の両方を充実させることがポイントです。

仕事の資源とは

組織的なアプローチであり、仕事量の負荷や業務を進めるうえでの障壁などの外的要因を改善してモチベーションを高めることです。具体的には、「上司や同僚による業務へのサポート」「パフォーマンスに対する建設的なフィードバック」「仕事の裁量権を与えることによる業務コントロールの向上」「キャリア開発の機会」「成長を促すコーチング」などが該当します。組織的にこれらの働きかけをすることによって仕事の資源が充実し、ワークエンゲージメントを高められます。

個人の資源とは

個人に対するアプローチで、心理的ストレスの軽減や肯定的な自己評価などによって従業員のモチベーションを高めることです。「自己効力感」「ポジティブ思考」「仕事や組織に対する楽観性」「レジリエンス」などの内的要因が該当します。個人の内的なスキルを高めるアプローチと考えるといいでしょう。

具体的には、仕事を振り返る時間を設けて主体的に業務改善を行えるようにすることが挙げられます。コミュニケーションを活発化して、従業員同士が互いに「学べる」「ポジティブな感情・行動を伝えられる」職場環境を整えることも有効です。また、仕事へのモチベーションを高めるためには、仕事以外の時間が充実していることも大切になるため、ワークライフバランスを実現することも重要です。このような取り組みによって、従業員のワークエンゲージメントが高まります。

ワークエンゲージメントの尺度・測定方法

ワークエンゲージメントを高めるための第一歩は、現状を知ることです。そこで3つの一般的な測定方法を紹介します。

MBI-GS(Maslach Burnout Inventory-General Survey)

ワークエンゲージメントそのものではなく、対極に位置する概念である、バーンアウトを測定する方法です。疲弊感の5項目、シニシズム(冷笑的態度)の5項目、職務効力感の6項目、計16項目の質問への回答結果から測定を行います。MBI-GSの数値が低いほどワークエンゲージメントが高く、数値が高いとワークエンゲージメントが低いということになります。

OLBI(Oldenburg Burnout Inventory)

MBI-GSと同様にバーンアウトを測定する方法です。「疲弊感」と「離脱」のふたつのネガティブな要素で構成されています。OLBIが低いほどワークエンゲージメントが高く、OLBIが高いほどワークエンゲージメントが低いということです。

UWES(Utrecht Work Engagement Scale)

ワークエンゲージメント自体を測定する方法で、「活力」「熱意」「没頭」の3要素を17項目の質問に落とし込み、回答をもとに測定します。ワークエンゲージメントの測定方法としてもっとも広く活用されている手法です。

【無料】お役立ち資料ダウンロード

従業員エンゲージメントを高める方法や効果など、詳細資料はこちら

ワークエンゲージメント向上による効果

企業がワークエンゲージメントを高めることでどんなメリットがあるのでしょうか。

従業員のパフォーマンス向上

ワークエンゲージメントが高まることで、従業員が新しい技術の習得や語学力の向上のために行う自己啓発学習の機会が増えます。従業員一人ひとりのパフォーマンス向上が期待できます。

組織の生産性向上

従業員のパフォーマンスを最大化して、生産性や業績向上につなげることが可能です。従業員のモチベーションが高まることで、新規事業の創出といったビジネスチャンスが生まれやすくなります。

企業に対する顧客満足度向上

従業員がやりがいを持って働く姿を顧客が見たり感じたりすることで、企業に対しての信頼感や安心感が増します。その結果、顧客満足度も高まります。顧客満足度の高まりは企業利益を押し上げ、その増益を従業員へ還元することでよい循環が生まれます。

コミットメントの向上

ワークエンゲージメントが高まることで、仕事だけでなく同僚や組織全体に対してポジティブな発想が生まれ、貢献への意識も高まるためコミットメントが向上します。また、ワークエンゲージメントが高まることは、従業員のストレス発生自体を予防する効果があるといわれており、心身の健康(メンタルヘルス)にも良い影響があります。

離職傾向の把握

「ワークエンゲージメントに関連する概念」の章で挙げた厚生労働省の調査報告でも、従業員の離職率とワークエンゲージメントスコアに相関関係があることに触れています。ワークエンゲージメントが高いと定着率が高く、低いと離職率が高まります。

なお、離職率との相関関係が認められることから、ワークエンゲージメントを測定することで、離職の傾向を把握することも可能といえます。ワークエンゲージメントの測定を専門の会社に委託する方法や、エンゲージメント測定ツールを活用する方法があります。

エンゲージメントツールの導入のポイントやメリットはこちらの記事でも解説しています。併せてご一読ください。

参考記事:エンゲージメントツールの導入メリット、種類や導入方法を解説

ワークエンゲージメントが高まると企業の変革にも

ワークエンゲージメントが高まることで、従業員がポジティブな心理状態になり、企業全体の生産性の向上だけでなく、顧客満足度の改善にもつながります。従業員がいきいきと働く職場にするために、ワークエンゲージメント向上の環境づくりや施策に取り組んでみてはいかがでしょうか。

そうはいっても、どのように取り組めばよいのか迷う企業も多いでしょう。従業員の悩みをサポートすることでワークエンゲージメントの向上や組織改善につなげることができるツールがあります。 「なやさぽ」はワークエンゲージメントを高める上で重要な仕事の資源/個人の資源の両面に対し効果のあるツールです。従業員自ら本音を発言してもらうための工夫により人事部門の負荷を押さえつつ、社員の声を効果的に引き出せるため、施策の方向性を見つけることも可能です。

詳しくは下記をご覧ください。

nayasapo-top_3.jpg